全国各地の窯をめぐって。
産地別に見る、うつわの魅力
ケユカの陶磁器の食器はすべて日本製です。
日本製へのこだわり、それは日本の暮らしに
ちょうど良い大きさや景色に馴染む風合いはもちろん、
全国各地で感じた魅力を
お求めやすい価格で届けたいという思いから。
各産地で窯元と対話してつくられたうつわは産地ごとに異なる背景や表情を持っています。
産地別の魅力を、
うつわ選びにお役立ていただければ幸いです。
馴染み深い多種多様なうつわ
美濃焼
日本最大の陶磁器生産地が生んだ
生活の中に馴染む焼き物です。
美濃焼の生産地は岐阜県の東濃地方、多治見市・土岐市・瑞浪市周辺です。
和食器・洋食器共に全国シェア50%前後を誇る、日本有数の陶磁器生産地として有名です。
「特徴がないのが特徴」
例えば信楽や備前のような他の焼き物のように、これだというスタイルが無く、それが「特徴がないのが特徴」といわれる所以でもあります。逆に、それはどんなスタイルも受け止めるしたたかさとも言え、「日本の陶都」という言葉通りの、一大産地なのです。
現代的で洗練されたうつわ
波佐見焼
その時代の暮らしに合う、
洒落たデザインが
近年人気のうつわです。
波佐見焼とは、長崎県(東彼杵郡東彼杵町、川棚町及び波佐見町)で主に生産されている陶磁器のことを指します。
近年、透明感のある白磁と「呉須」と呼ばれる藍色絵付けで知名度も高く、北欧風のモダンなデザインも人気の産地です。
高品質な製品を大量生産できる仕組み
波佐見焼は、各工程ごとの分業制が特徴。職人がそれぞれの工程で技術を高めることで、高品質な製品を大量生産できる仕組みです。また、大量生産でありながら人の手で柄や加工を施している窯が多く、洗練されたデザインの中にもどこかあたたかみある仕上がりが魅力です。
ぽってりとした風合いのうつわ
益子焼
持ちやすい形状と釉薬の深みが特徴の、
使いやすいうつわです。
益子焼は、栃木県芳賀郡益子町周辺でつくられている焼き物です。元々は火鉢や壺・土瓶などの身近な日用品が主につくられていました。
柔和な中に力強さを併せ持った、味わい
陶土としての益子の土は粗めで砂っぽく、焼き上がりのぽってり感が特徴的です。釉薬との相性が良く、灰や石などを原料とした白釉、漆黒、赤茶色、飴色などの深い色合いもあります。さらに、草木花などの模様の絵を手描きで描く、鉄絵や赤絵なども特徴のひとつです。
土肌を感じるうつわ
信楽焼
日本六古窯のひとつであり、
日本最古の産地である、
歴史深い焼き物です。
日本六古窯のひとつである信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽を中心として作られています。
室町時代より多くの茶人が愛し、受け継がれてきた伝統を誇る日本最古の産地で、中でもタヌキの置物が有名です。
日本の「侘び寂び」を
現代に伝える焼き物
釉薬を使わない土味をいかした素朴な風合いや、白い小石の混じった土肌。肌色の地に焼成時にできる炎色(ひいろ)の焦げ目など、あたたかさを感じる土のさまざまな表情が、信楽の特徴のひとつです。
土と釉薬の化学反応を愉しむうつわ
萩焼
使うごとに増す「侘び」が、
茶人に愛されたうつわです。
「一楽二萩三唐津」と、茶の世界で高く評されている萩焼は、山陰の小京都と呼ばれる焼き物の産地です。
淡いグラデーションと細かく入ったひび(貫入)に茶渋が入り込み、その色や艶を変えていく様は茶人たちに「萩の七化け」と呼ばれ珍重されてきました。
可塑性に富んだ土が見せる
様々な化学反応
萩焼の陶土は鉄分を多く含み、可塑性に富んでいます。その土を低温でじっくり焼成することで釉薬に無数の細かいヒビが入り、繊細ながらも優しく柔らかさや温かさを感じるうつわに仕上がります。